社員紹介

文系出身でも
ITの未来へ飛び込める環境

Overview

Name:
M.Y
Department:
システム統括部
Year joined:
2022年入社 / 経済学部 経営学科卒
Profile:
製造会社の生産管理システムについて、システム刷新に伴うインターフェース構築のプロジェクトに参画しています。現在はテストの工程であり、テスト計画書に沿い実際に処理を実行することで、開発したシステムが設計通りに動作するか、また品質基準を満たしているかを確認しています。バグが発生した際には、原因や類似の問題が他処理で発生していないか等を調査した後、修正・再テストを実施します。

質問01 入社のきっかけは?

学生時代は地元から遠く離れた群馬県の大学に入学し、経済学を学んでおりました。3年生になり進路について本格的に考え始めた頃、自己分析を経て「自分の行動によって誰かが喜ぶ顔を見てみたい」という軸を掲げ、人材業界を第一志望とし選考に臨み始めました。
しかし、途中で自分にはマッチしないと感じるようになり、再度自己分析し最終的にIT業界を志望しました。その中で群馬県を離れ弊社への入社を決心した理由は、「充実した研修制度」と「社員の人柄」です。
入社後の長期間に渡る手厚い研修制度は、文系出身かつプログラミング未経験の私にとって非常に魅力的でした。この会社でなら自分もSEに挑戦できると思ったことは、大きな決め手となりました。
また、弊社の選考中、採用グループの方々の親身な対応、また面談した社員の人当たりの良さや話しやすさに心を惹かれました。選考を進める中で、社員の方々はプログラミング未経験の私に「自信と挑戦する勇気」を与えてくださり、そんな弊社に恩返しがしたいという思いから、入社を決心しました。

質問02 やりがいを感じた時や、印象に残るエピソードはありますか?

入社2年目のとき、社内初のお客さま向けローコード開発プロジェクトに参画しました。PowerPlatformでイベントの来場者管理システムを構築するという内容でしたが、お客さまから多くの要件を頂くも知見のある社員がいないこともあり、PowerPlatform内でそれらの機能を実現することが可能か不明でした。実装に向け何度も調査やトライ&エラーを繰り返し、またチームでアイデアを出し合うことで、何とか要件を満たしたシステムを構築することができました。リリースから1年半程経過しましたが、お客さまから「おかげで展示会が大成功に終わりました。ありがとうございます。」という感謝のお声を頂く機会があり、大きな達成感を感じました。その後も追加の要望を頂くこともあり、長いお付き合いができています。

質問03 教育制度や福利厚生で特に活用できたものは?

特に活用している福利厚生は、社内サークルの活動への参加です。ランニング部に所属しており、半年に一度国立競技場で開催されているリレーマラソンに参加しています。ゴールを迎える瞬間大きな達成感を味わうことができ、そしてあの国立競技場を走るという貴重な経験ができ、毎回特別な思い出として心に残っています。また、料理部にも所属しており、数か月に一度活動に参加しています。タコスや小籠包、アクアパッツァなど、普段自宅では作らないような少々難易度の高い料理に挑戦できることが魅力であると感じています。失敗することもありますが、それもまた良い思い出です。サークル活動を通し、業務では関りがない他部署の社員や年次が離れている社員とも交流が可能です。他にも多くのサークルが存在しており、社員同士が部署や年次を越えて交流する機会が多いことが、職場全体の風通しの良さにも繋がっていると感じています。

質問04 学生にシステムコンサルタントをアピールしてください

システムエンジニアは、技術力を活かし企業や社会の課題を解決する役割を担います。そのために、お客さまのニーズを的確に汲み取ること、またプロジェクトメンバーと連携しながら様々な問題解決に取り組むことが重要となります。よって、論理的思考力や問題解決能力、そしてお客さまやチームメンバーとの円滑なコミュニケーション能力など、文系が持つ多くの強みを活かすことができる仕事だと考えています。弊社は文系出身が大半を占めていますが、会社独自の「未経験のための研修・教育システム」が整備されており、先輩が段階的に学びやすいペースで指導してくれるため、技術力も着実に身につけることができます。

スケジュール ある日のスケジュール

9:00
出社、タスク整理
9:30
会議(本日のタスクについて認識合わせ)
10:00
調査(修正箇所洗い出し、影響調査)
11:00
設計書修正、コーディング作業(機能の修正)
12:00
昼休憩
13:00
修正後の動作確認
15:00
動作確認結果の報告資料作成
16:30
会議(進捗報告、修正結果報告)
17:00
お客さまへの報告ミーティング
17:30
タスク整理・明日の予定確認
18:00
退社

キャリアステップ 私のキャリアステップ

1年目
保険会社の保守プロジェクトに参画し、影響調査から設計、開発、テスト、リリースまでの一連の流れを経験(OJT研修)
2年目
部品メーカーの新規開発プロジェクトに参画。要件定義からリリースまでの流れを経験
3年目
保険会社の保守プロジェクトで後輩育成を経験。その後製造会社のインターフェース構築プロジェクトに参画