社員紹介

支え合うチームで描いた
成功への軌跡

Overview

Name:
K.O
Department:
システム統括部 開発チームリーダー
Year joined:
2021年入社 / 教育学部 数学科卒
Profile:
大手物流システムの改修プロジェクトに参画しています。
現在使用されているお客さまのシステムについて、機能の見直しや追加などの開発が主な内容となっており、お客さまからヒアリングした要件を元に、技術的な検証や提案などお客さまに比較的近い位置で仕事をしています。
チーム内では主に開発を担当しており、技術的な側面をサポートすることが多いです。

質問01 入社のきっかけは?

大学では教育学を専攻し、主に教師になるための知識を身に付けていました。
しかし、教育実習などで実際の現場を目にした際、ICTを活用した業務の効率化や授業への応用など多岐にわたるIT技術の魅力を体験し、自分もこのような技術を提供する側として活躍したいという思いが生まれ、IT業界を志望しました。
特に弊社では未経験からのエンジニアが多く、充実した教育制度や独立系の強みを生かした業務内容、顧客との近い関係性などに魅力を感じ、志望しました。
また、選考を進める上で就活生の立場に立って親身に悩みを聞いてくださったり、また先輩との会話の場を設けていただいたりと雰囲気の良さを感じることができたのも理由の一つです。実際の就職活動では、他の選考の結果を待ってくださり、就活生にとってやりやすい形で選考を進めて下さり、とても助かりました。

質問02 やりがいを感じた時や、印象に残るエピソードはありますか?

入社3年目のときに大型プロジェクトの開発に参画した際、実際に開発したアプリの展示会を見に行く機会がありました。そこでは不特定多数の方に向けたデモを行っており、自分が開発したアプリが目の前で色々な人に興味を持っていただけていることを知った時は嬉しかったです。実際の開発では中々うまくいかないことや大変なことが多く苦しいこともありましたが、一緒にプロジェクトを進めていた先輩や同期に助けられながら1つのアプリを作り、それが形になっているのは感慨深かった思い出があります。
また、現在DCというチームでリーダーを担当しており、チームメイトが働きやすいような環境づくりを考えたり、プロジェクトの話を聞いてお互いの知見を交換したりしています。チームメイトから感謝を伝えていただいたり、上長の方から働きについてほめていただいたりするとやりがいを感じます。

質問03 教育制度や福利厚生で特に活用できたものは?

教育制度としては、新人研修が一番活用できたと感じています。4月から6月にかけてプログラミングの基礎の基礎から教えていただく環境があったことは、今の自分の土台になっています。コロナウィルスの影響下の中だったため、リモートでの研修が多かったのですが、講師の方の親身な対応により、躓くところがかなり軽減されていたと実感しました。また、研修後のOJTでも実際の現場の仕事の一部を担当することにより、1年目から現場での仕事のやり方を知ることができ、とても為になりました。
また、福利厚生では半休制度を活用しています。ちょっとした体調不良で医者にかかりたいときなど、全休を取らず半休を取ることで時間を効率的に使う事が出来ます。他の人の話では、午後に好きなアーティストのライブがある場合、午前中は仕事をして午後にライブを楽しむといった使い方もできるようです。
こういった福利厚生は私が入社してからいくつか制定されており、働きやすい制度を柔軟に導入していただけるのも弊社の強みだと思います。

質問04 学生にシステムコンサルタントをアピールしてください

システムコンサルタントの強みは50年以上続く歴史に裏付けされた社内の知見と、未経験者でも働くことが出来る教育制度の充実にあると思います。
前者では業務中に分からないことを経験豊富な先輩に聞くことが出来ることや、その先輩の背中を見ることで自分もいつかこうなりたいというモチベーションアップにつながります。頼りになる先輩が周りにたくさんいることは仕事をするうえで安心感を得ることが出来ます。
後者では新人研修でのプログラミングの基礎習得や、OJTを通じた早期のプロジェクト参画が挙げられます。未経験からの入社となると、一人前になるまで時間がかかるイメージですが、早い段階から現場を体験することが出来るので社会人として求められる能力を早い段階で得ることが出来ます。

スケジュール ある日のスケジュール

9:00
出社、メール、タスク確認
9:30
コーディング作業
12:00
昼休憩
13:00
プロジェクト内部定例
14:00
社内施策会議
15:00
プロジェクト外部定例
16:00
コーディング作業、コードレビュー、技術サポート
17:00
DCチームミーティング
17:30
タスク整理、進捗確認
18:00
退社・業務終了

キャリアステップ 私のキャリアステップ

1年目
先輩の指導のもと、小規模な機能開発を担当。
2年目
社内施策によるモダンな開発技術の習得、大規模プロジェクトへの参画
3年目
既存システムのサーバー更改プロジェクトにてプロジェクトリーダーを担当。プロジェクト内の進捗管理やお客さま対応など幅広い業務を経験
4年目
大規模プロジェクトの開発担当。後輩育成やプロジェクト内開発プロセスの提案など